電磁気学

物理学

3-2 定常電流の性質

ここでは磁場の議論を始める準備として、定常電流の理論をまとめる
物理学

3-3 電流は磁場から力を受け、電流は磁場をつくる

磁場中に電流があるとアンペールの力を受ける 電流があるとビオ・サバールの法則により磁場をつくる
物理学

3-4 [例題] Biot-Savartの法則

Biot-Savartの法則を用いた例題として、無限に長い電流、円形電流、そしてソレノイドがつくる磁場を導出
電磁気学

3-5 ベクトルポテンシャル

静磁場においてベクトルポテンシャルを導入 これは静電場における静電ポテンシャルに対応する量である
物理学

3-6 静磁場の基本法則

静磁場の基本法則を整理して、Maxwell方程式に向けて準備をする
物理学

3-7 磁性体

静電場のときに誘電体を考えて電束密度を導入したように、 静磁場では磁性体を考えると磁束密度が導入できるが静電場とは異なるようで...
3. 静磁場

3-8 E-B対応

E-B対応とE-H対応の違いを解説 なぜE-B対応を採用するのか
タイトルとURLをコピーしました